英語が母語の子とフォニックス

4歳8ヶ月。

先週は、英語が母語の子どもへの 読みのレッスン初日でした(過去の記事『英語ネイティブの子に読みレッスン』)。

4歳のEちゃんと 6歳のBちゃん。2人とも英語が母語です。事前に2人の読みのレベルは聞いてはいたものの、実際にレッスンをしてみないと分からないので、


いつもよりもレッスンプランは入念に。フラッシュカードや教材も多めに用意しました。

アナリティック・フォニックス

今まで子供にフォニックスを教える時はアナリティック・フォニックスを使っていましたが、このフォニックスは、

  • A-Zの順番にやるので時間がかかる

  • 単語を分析(analyze)するのである程度の語彙力が必要

という特徴があるので、英語の語彙があまり入っていない子に教える時は時間がかかるという難点があります。フォニックスで読めるようになっても、語彙力がなければ文の理解にも時間がかかるからです。そのため、語彙を増やすアクティビティもたくさんします。


今回は、英語ネイティブなので、語彙の部分は簡単にクリア。


でも今度は違うハードルが。語彙力があるからこそ、絵から単語を推測してしまい、文字に意識がいかないのです。


たとえば、「W」のカード。クモの巣が描かれているフラッシュカードを見て、Bちゃんが即座に

  • Bちゃん: Oh, I know what it is! It's a spider web!(何か分かった!クモの巣でしょ?)

そして "w-e-b(クモの巣)"の文字には意識がいかず、最初の音である「w」の音もなかなか入らないのです。


そんなことが何度かあり、もしかしたらアナリティック・フォニックスは この子たちに向かないんじゃないか、という判断に。

そのため次回は、文字の「音」だけに意識を向かせるために、シンセティック・フォニックスでアプローチしてみようかと。

シンセティック・フォニックス


シンセティック・フォニックスは、ABCの順には教えず、よく使う音から、7つのグループに分けて教えていきます(グループ1: s   a   t    i   p   n)。


単語の最初の音だけに注意を向けるのではなく、初めから一つ一つの音に注意を向けるので、習った音を組み合わせて、早い段階から読めるようになります。

たとえば、グループ1(s  a  t  i  p  n)の3文字(s  a  t)を習っただけで、"at"や "sat(座った)"という単語を読めるように。その他にも


  • ストーリー、歌、アクション通して、音を入れていくので視覚だけでなく多感覚に訴える

  • 絵での推測が起きにくい

  • 音と音を繋げるブレンディング、音の塊を個々の音に分解するセグメンティングの力も育つ


子どもによって、言語習得過程が異なるように、当然 読めるようになる過程や速度も異なる。講師としても日々 勉強です。

レッスンの準備をしている傍で、レッスン用に使うゲームで 遊ぶSmile。