「まずは母語」云々より

6歳1ヶ月。

大学院時代の親友Aちゃんがスウェーデンから一時帰国していて、昨日、うちに遊びに来ました。

ハワイでは同じ寮に住み、教育実習のためにベトナムで一緒に暮らしたり、苦楽を共にした仲。今でもこうやって年に1回でも会えるのは嬉しいことです。

彼女の専攻は、第二言語習得の分野でも会話分析(conversation analysis)といったもので、社会学寄り。

アイデンティティを研究していたわたしともまた違う視点なので、話すと視野がいつも広がるのが面白い。

昨日は、Aちゃんの子どもの日本語維持について話が盛り上がりました。

Aちゃんはアメリカ生活が長い帰国子女。Aちゃんのご主人はアメリカ人ですが、数年前より日本語を勉強しているので、普通に日本語で会話できるレベル。

お二人の会話は ほとんどが英語。

Aちゃんの第一子 Kくんは3歳になったばかりで、2歳くらいまで日本で過ごしていたので、片言ですが日本語で上手にお話ができます。

第二子 Hくんはまだ生後6ヶ月。スウェーデンで生まれました。

今後、お兄ちゃんのKくんはスウェーデンアメリカン・スクールに通わせる予定だそうですが、心配なのは弟のHくん。

家庭内では、日本語で子ども達に話しかけているとはいえ、Hくんは日本語環境で暮らした事がなく、これからもスウェーデンで暮らすことになりそうです。

母語は当然 英語と日本語になりますが、スウェーデン語の保育園に通えば スウェーデン第一言語となる可能性もある。

そして将来、お兄ちゃんと同じようにアメリカン・スクールに通うとなれば、教授言語は英語なので、英語が第一言語に変わる可能性は高い。

お父さんが英語だし、学校での言語も英語だから、子ども達の第一言語は英語、その次に強い言語はおそらくスウェーデン語になるだろうね。 日本語の重要性は低くなりそうだね。 日本との繋がりも薄くなるかもしれない。 その繋がりを維持するためにも、頻繁に日本に帰ってきて、帰ってきたときは、短期でも現地の学校に通わせるなんかして日本語環境に置く必要はあるね、

などという話を友人たちと話しました。

日本では、未だに『第二言語を入れるのは母語を習得してから』という考えが根強くあります。早期に英語をすることは言葉が遅れたり、思考力が育たないなどといった論も出回っています。

確かに極端な教育や偏った方法であれば、両言語ともに伸び悩むといった弊害も考えられます。

でも、早期英語教育不要論の根底にある考え方は、KくんやHくんのようにマルチリンガル・マルチカルチュアルな環境で育つ子どもには当てはめることはできない、とつくづく思います。

日本人家庭で育ち、日本語で教育を受ける子は、母語と母国語が一致しています。でも母語が一つ以上ある子、母語と母国語が一致しない子も日本でもいるし、海外にはもっともっといます。

そういった多様化している状況を、早期英語教育不要論のような考え方は考慮しきれていないと感じてしまいます。

Smileは日本人の両親の元で、日本語環境で生まれ育ったバイリンガルなので、母語はもちろん日本語だし、

日本語が危うくなるような極端な取組みはしていません。

もちろんSmileの母語は大切にしてきました。でも 「まずは母語」ということ以上に わたしが意識してきたのは、Smileが今後 教育を受ける言語(日本語)に対して心地よいと思える環境を作ること。

英語に対しても同じで、日本語環境にどっぷり浸かっていても 英語との繋がりが薄くならないように、英語に対して心地よさを維持すること。

そのバランスを取ることは簡単ではないですが、子どもがどの言語の環境にいても、自分らしくいられるというのは、今後も大事にしたい点。

「どちらかの言語環境では居心地悪い」という状態にならないように、これからも意識していきたいと思っています。

先日行った、インターナショナル・スクールのサイエンス・フェアにて。バイリンガルの友達と紙トンボを作っているところ。

友達の存在は やはり大きい。