ひらめく子に育つには

4歳3ヶ月。

少し前、おうち英語仲間に教えてもらって目にしたインターネット記事。

"How to Raise a Creative Child. Step One: Back Off"(創造性豊かな子どもを育てる方法。その1。(親は)引っ込んでて)

ちょっと衝撃的なタイトルですが、なんとなく分かるな、と。

この記事は、神童と言われる子どもでも、上達すべく日々の特訓に追われてしまい、周りに認められたいという感情でうごくようになる。

そして、その分野では 秀でるけれど、独創性は失ってしまう、という見解。

確かに、日々の練習で上達する、というのはあります。だけれど その練習が義務的であったら、その練習の影響で その子の「ひらめく」力は失われてしまう可能性もある、としています。

天才的に才能を発揮している人は、必ずしも小さい頃から 練習ばかりしてこなかった、ということ。

では、才能を開花させている人たちの親は何をしてきたか。

子どもに強いて何かをさせるのではなく、子どもの好奇心を育み、自主的に「やりたい」と思う気持ちを育て、そのことに喜びを見出せるように応援した、と。

そして 子どもに 「自ら考えさせ、行動させる」よう促す。

わたしも 日々 Smileと接する中で 何もかも与えすぎたり、義務的に何かをさせないように気を付けています。

でも、Smileに「ピアノを習いたい」と言われ、始めたピアノ。週に1回とは言え、毎回 新しい曲が課題になるので、毎日 練習しないと追いつかない状態。

ある日、Smileに言われた一言で、ピアノの練習が義務になりかけていることに気が付きました。

「ピアノ、楽しい?」と聞くと、「うん。でも結構 大変だね」とSmile。

毎日の 10分でもSmileには負担になっていたかもしれない と、それからは練習は 出来る日だけにしました。

「出来る日」、と言うのは、わたしもSmileも疲れていなくて、Smileが意欲を示しているとき。

そのため、1週間に一日だけの時もあります。

そうしたら、Smileの様子に変化が。

何回 弾いても覚えられなかった指の順番を、いつの間にか覚えている。

練習しない間、「ドレミ」で歌ったりして 自分なりに消化したようなのです。

何においても 義務的にさせるのではなく、Smileがやりたいことをサポートしたい。

枠組みを作って ガチガチにせず、子どもならではの独創性を壊さないようにしたい。

改めて そう感じた記事でした。

まだ書くドリルは ほとんど やっていないSmile。でも「書きたい気持ち」は強いようです。

沖縄のホテルでも、"This is my work.(わたしの仕事なの)"と一心不乱に書いていたメモ。