親参加型ということ

3歳11ヶ月。

Smileが親参加型のプリスクールに通うようになっていから もう2年半。

その間、本当に色んな親子との出会いと別れがありました。自分の国に戻る人たち、転勤で海外に行ってしまった人たち。幼稚園に進学するために卒業した子たち。そして新しく参加する人たち。

その度にプリスクールのカラーが変わり、あらたに個性が加わっていると感じます。

2年半、親参加型のプリスクールに関わってきて感じるのは、お母さんの数だけ、子育てに対する姿勢や信念が違うということ。

子どもたちへの接し方も、最初は皆んな それぞれ。

そのため、数回のワークショップに参加し、プリスクールで実際に子ども達と接する中で、お母さん同士が共通の意識を育んで行くことが求められます。

子どもの自立を促し、子どもたちが社会生活を円滑に過ごせるように、お母さんは干渉するのではなく 手助けする。これがプリスクールの根底にあると感じます。

でも、これが初めはなかなか難しかった。参加して間もない頃は、Smileも1歳7ヶ月。靴も上手に履けない頃でした。

皆んなで公園に行く時に、他の子の邪魔だからと、つい靴を履かせてしまっていたのですが、メインティーチャーが、子ども達が靴を履くまで 忍耐強く近くで見守っているのを見て、ハッとしました。

「まだ赤ちゃんだから」と、どれだけ自分が手出しをしていたか。それによって、Smileの成長過程を阻んでいたかもしれない、ということを反省しました。

それ以来、Smileが出来ないことは、ほんの少し手伝うだけで、自分で出来るようになるべくやらせるように。

今では、大体のことは自主的に動けるようになりましたが、これもプリスクールなくしては出来ませんでした。

でも、プリスクールの根底にある考え方に賛同できない お母さんも勿論います。

そばで見守ることを「自立を促す」と見るか、それとも「面倒をきちんと見ていない」と見るか、考え方が人それぞれで 本当に難しい。

ただ、こうした視点の違いも、お母さん同士の話し合いや 子ども達と接することを通して、親自身が成長していくのだなと感じます。

プリスクールへ向かう途中。"Are you on duty today?(今日はお当番?)"とわたしに聞くのが日課となりました。