アメリカで 日本語環境

4歳6ヶ月。

今日は いとこのSくんの日本語のプリスクールの日。週4回、9時から12時まで通っています。

Sくんをドロップオフする時に少しだけ中を覗きましたが、一歩 中に入ると、そこは日本語空間。

日本語のカルタや、日本のアニメのパズル、公文のワークブックがたくさん。

国際結婚をしている家庭、駐在でシアトルに住んでいる家庭、マルチリンガル育児をしている家庭の子が来ているようです。

プリスクールの間、Smileは裏の公園で遊んだり、コーヒーショップで絵本を読んだりして時間を潰していたのですが、11時から外遊びになったので、Smileも皆んなに加わることに。

Sくんはというと、お友達に いとこを 自慢したくて仕方ない様子。

  • Sくん:You gotta meet my cousin!(いとこに会って!)
  • Sちゃん:I know! (知ってる!)
  • Sくん:《大きな声で叫んで》Smileちゃん、どこ?
  • Smiile:Sくん、ここ!

子どもたちを観察していて興味深かったのが、やはり子どもたちの言語の切替。先生たちは終始 日本語だけれど 子どもたちは夢中になると英語に。

アメリカ生活が長いお母さんに話を聞くと、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいると、家ではどうしても英語になってしまうのだとか。

お母さんが日本語で話しかけても、英語で返ってくるとのこと。

日本で英語環境を作ることが難しいのと同様、アメリカで日本語環境を保つのは難しいようです。

でもやっぱり共通することといえば、言語に対して抵抗を感じないように工夫をする、 それから、その家庭や子どもに合わせて決めた方針を継続する ということでしょうか。

そして その方針は、子どものアイデンティティや環境が変わるのと同じように、動的でなければならないと感じます。

Sくんのサッカーの練習を遠目から眺めているSmile。参加したくてウズウズ。

サッカーのコーチに話しかける子どもたち。

下の動画は、サッカーの練習が始まる前に、2人でボールの蹴り合いをしているところ。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HTNUEnf9jUc&w=560&h=315]