『リコさんと語ろう!小学生のおうち英語』を終えて

先日、On Mom's Lap (OML)主催の「リコさんと語ろう!小学生のおうち英語」が終わりました。

今回、少しだけお手伝いさせていただいたのですが、とても貴重な体験をさせていただきました(過去の記事『小学生からの おうち英語』)。

Smileよりも年上の子どもを持つ参加者の皆さんに お会いできたのも嬉しかったです。

今回、リコさんのお話を伺っていて、改めて感じたのは、リコさんのバイリンガル育児が「言葉だけにこだわったものではない」ということ。

子どもの「好き」や「やりたい」気持ちを伸ばしつつ、子どもの心身の成長に寄り添った育児してきたのだなぁ、と。

英語が「目的」なのではなく、あくまでも「手段」だ ということが明確なのです。

英語が目的になってしまったら、もしかしたら 英語ネイティヴに どれだけ近づくかにこだわってしまうかもしれない。

でも英語は あくまでも手段と分かっていれば、英語にこだわることはなく、子どもの他の才能にも目を向け伸ばすことができる。

わたしもSmileに対して、常にそうありたいと思っています。

もう一つ興味深かった点は、リコさんのライティングの取組み。

大学院時代、わたしの研究分野は 『第2言語ライティングとアイデンティティ』でした。

対象は留学生だったので、子どものライティングは わたしにとって新しい世界。

なので、子どもに書く楽しみを知ってもらい、徐々にアカデミック・ライティングを取り入れていったという リコさんのお話は 非常に興味深いものでした。

「アカデミック・ライティング(学術的文章)」や「クリティカル・シンキング(批判的思考)」と聞いたら、難しい印象を受けますが、

要は「なぜ?どうして?」という探究心を育てる ということ。

リコさんは、日々の生活を通して、子どもの「どうして?」と感じる心を育て、それを上手にライティングに取り入れていったのだなぁ、と 感心することしきりでした。

お気に入りのコーヒーショップにて。店員のお姉さんを捕まえて 遊んでもらっているSmile。

Smileの「なんで?なんで?」の嵐に 若干 息切れ気味の わたし。

この探究心をもっともっと育てるために、わたしも もっと工夫しなければなぁ。